■□━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2010年6月24日 http://osscons.jp/
□
□ --- OSSコンソーシアム NEWS vol.011 ---
□
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
こんにちは。
OSSコンソーシアム広報担当の谷相貴美(たにあいきみ)です。
来る7月13日、皆様のおかげで第二回総会を開催出来ることとなりました。
当団体の設立から約一年、本当にありがとうございます。今回の総会では、そ
んな皆様への感謝として”2つの講演”をご用意させて頂きました!オープン
ソースに注目している皆様には、きっと喜んで頂けるかと思います。
見どころの一つは、OSSをビジネス、またはユーザとして利用する上で大切と
なるOSSライセンスの入門的セミナーを、法律の専門家としてGPLの第一人者で
ある岡村弁護士よりご講演頂きます。
そして、もう一つは、メルマガのコラムでもお馴染みの中尾氏に、急速な成長
をみせる中国で実際に起業し、肌で感じているOSS業界の今と中国でのビジネ
スについて「生の声」を聞かせて頂きたいと思います!
また、総会&セミナー後には講師の方も招いての懇親会を予定しております。
ぜひ、一緒に講演についての意見交換や今後のOSSについて語りましょう。
情報交換や親睦の場としても、お気軽にご参加頂ければと存じます。
詳細につきましては、下記コンテンツをご覧ください。
それでは、今回のお知らせとご報告です。よろしくお願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇ CONTENTS ◇◇
★ OSSライセンス入門、中国OSS事情もまるごと理解のセミナー開催!【無料】
★ 部会活動について ~ 組込み部会を知ろう ~
★ 連載コラム 第五回『中国のオープンソース事情』 中尾 貴光 氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
□ 『OSSコンソーシアム第二回総会』
□ ~ OSSライセンスの入門セミナー、中国のOSS事情もまるごと理解! ~
■+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今回は、法律の専門家としてGPLの第一人者である岡村弁護士と中国で起業も
しAndroidを中心にOSS業界で活躍される中尾氏をお招きし、ご講演頂きます。
第二回総会 1部(総会)・2部(セミナー)、懇親会ともに会員、非会員すべ
ての方にご参加いただけます
昨年の総会では100名以上の方にご参加頂き、懇親会にも75名以上の方にご参
加頂けました。ぜひ、本年も会員・非会員関係なくお気軽にご参加頂ければと
存じます。
◎『OSSライセンス契約再入門』
【講演者】岡村 久道 様(英知法律事務所 所長(弁護士))
オープンソースソフトウェアに関わる技術者にとって、さまざまなライセンス
契約を、どのように理解したらいいのかということは、重要な課題です。
まして、技術の専門家にとっては、著作権をはじめとする法律領域にかかわる
ことだけに、その苦労は大変なものといわざるをえません。
そこで、この講演では、GPLやBSDを中心に、オープンソースソフトウェアのラ
イセンス条項を、もう一度基礎から正確に把握できるよう、改めて整理して基
本から理解できるようにお話をしてみたいと思います。
◎『中国オープンソースビジネスのツボ』
【講演者】中尾 貴光 様(安徽開源軟件有限公司 董事長 兼 総経理)
中国は現在、ソフトウェア産業の育成を非常に重視しており、特にオープン
ソースは2011年から始まる「第12次五ヶ年計画」に独立したトピックとして掲
げられるほど中国政府は大変重要視しています。オープンソースはなぜそこま
で重要視されるのか?今後どうやって推進されていくのか?フォーカスが当て
られていく分野はどこなのか?などを政府の動向だけではなく、中国オープン
ソースキープレーヤーの人、企業、教育機関などの紹介、動向や取り組みを紹
介するとともに、今後の中国オープンソース業界でのキーワード、起こってい
くムーブメントなどを中国現地でオープンソース企業を設立し、日々関わって
いる立場の視点から紹介します。
【日程】平成22年7月13日(火)14:00~17:35(13:30受付開始)
18:30~20:30(懇親会)
【会場】株式会社日立システムアンドサービス様 20Fセミナールーム
東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル
【主催】OSSコンソーシアム
【費用】無料(懇親会のみ会費制)
【定員】160名(申込みフォームより事前に参加登録をお願いいたします)
【詳細/申込み】
http://www.osscons.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=20
□+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
□ 部会活動について ~ 組込み部会を知ろう ~
■+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今回は組込み部会の活動内容を簡単にご紹介します。
組込み部会では、年に二回ほどのセミナー開催や実際にハードを利用した組込
み技術の勉強などを行っています。
今月開催いたしました『モバイルOS戦国時代』では、Symbianを始め、インテ
ル+NokiaのMeeGo、Androidについての講演を行いました。
今回セミナーに参加してくださった多くの方が、普段は開発を主に担当されて
いるようでした。そんな皆様が悩みとしてあげているのが
・組込みソフトウェアが複雑化しているため、開発費用や品質が心配
・組込み開発の技術者が少ない(または良い技術者が確保できない)
とのことのようです。
組込み部会では、セミナーなどで多くの皆様に最新情報をお伝えしようと企画
を立てているのはもちろん、各自が得意分野を教えあうといった勉強会も部会
内で行っています。
ぜひ、組込み部会で最新の情報交換や、技術の勉強を行い、一緒に組込み業界
を盛り上げていきましょう!!
基本的には毎月中旬あたりに開催され、部会の後は焼きトンを食べながらの第
二次勉強会が開催されているようです♪
興味がある方はぜひ一度、見学からでもいかがでしょうか(^^)/
◎ 組込み部会
http://www.osscons.jp/modules/i_embedded/
#次回予定 未定
◎ ビジネスアプリケーション部会
http://www.osscons.jp/modules/about/
#次回 6/29(火)17:00~ 株式会社マインド 会議室
◎ ソリューションビジネス部会
http://www.osscons.jp/modules/i_service/
#次回予定 未定
◎ CMSビジネス部会
http://www.osscons.jp/modules/i_cms/
#次回予定 未定
◎ セキュリティ部会
http://www.osscons.jp/modules/i_security/
#次回予定 未定
各部会とも参加者の自主性を尊重しており、皆様が主体的に動くこと
により活動内容の幅は大きく拡がります。
ぜひ、皆様の参加をお待ちしています。
基本的には、各部会1~2ヶ月に1回開催しております。
各部会の日程が決まりましたら、Webに登録いたします。
→ http://www.osscons.jp/modules/calendar/index.php
ご不明な点などありましたら、お気軽にお申し付けください。
**************<部会参加方法>*************
メールにて受け付けております。
■件名:「○○部会参加申込み」
会社名(学校名):
部署名(学科名):
氏名:
ふりがな:
電話番号:
E-Mail:
会員種別:ビジネス(理事・一般)会員/ビジネス準会員/ユーザー会員/非会員
上記内容を記入の上staff(at)osscons.jpまでお申し込みください。
***********************************
□+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
□ 連載コラム 第五回『中国のオープンソース事情』 中尾 貴光 氏
■+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
皆さん、こんにちはAnhui OSSの中尾です。
前回まではAndroidを中心とした製品カットの紹介や人物などの紹介をしてき
ましたが、今回は注目の「ソリューション」を紹介したいと思います。
現在、オープンソースまわりでホットなキーワードとしては「クラウドコンピ
ューティング」、「物聯網(ユビキタスコンピューティング+RFID)」、「三网
(コンピュータ、モバイル、TV網)融合」などがありますが、今回は「クラウド
コンピューティング」についてお話をしたいと思います。
現在、クラウドコンピューティングに一番積極的なのは通信分野で3大キャリ
アの中でも最大のモバイルユーザー数(5.3億人ほど)を誇る中国移動(チャイナ
モバイル)は”ビッククラウド”と呼ばれるクラウドコンピューティングのプ
ロジェクトを始動しており、ApacheHadoopを中心にオープンソースがその基盤
として積極的に利用されています。この”ビッククラウド”プロジェクトは中
国移動の「産」だけではなく、中国科学院という「官」、北京大学、清華大学
といった「学」も巻き込んだ一大プロジェクトとして推進されています。また、
3大キャリアのもう1社、中国聯通(チャイナユニコム)もクラウドコンピューテ
ィングの環境構築には積極的で、次世代IDCシステムにLinux+仮想化のシス
テム構築を着々と進めています。
これらは今後も継続推進していく3Gサービスへの適用が主だった基盤構築の目
的です。
また、中小企業の情報化という観点で地方政府もクラウド環境の構築を積極的
に行なっており、無錫市は3年ほど前からIBM社と共同で同市のソフトウェア
パークに”クラウドコンピューティングセンター”を建立している他、広東省
の南海という都市でもRedHat社などが協力して”クラウドコンピューティング
センター”を構築し、その資源を中小企業に開放したり、ソフトウェア、デザ
イン、アニメなど産業への活用を積極的に進めています。
今後は当然、通信系/政府系以外にも金融系などでも利用拡大が進み、大きな
事例が出てくるでしょうし、その他業界でもクラウドコンピューティング環境
の構築は進められ、そこには中国政府が積極推進しているオープンソースが中
心的な役割を担っていくものと考えています。
今回はクラウドコンピューティングの概要説明でしたが、次回はその適用例と
しての「物聯網」、「三网融合」などの状況を紹介したいと思います。
◎中尾貴光氏について
日本のオープンソース業界では、その黎明期である2000年前後から、マーケテ
ィング,アライアンス職として、ビジネス企画・推進からパートナーとの協業
モデルの構築などに従事。
2008年3月からは中国に渡り、オープンソース関連企業上海支社設立に従事。
2009年7月からは独立し、中国安徽省馬鞍山市において、オープンソース専門
企業の安徽開源軟件有限公司を設立。現在も中国でAndroid、Linuxを中心にOS
S業界における日中の架け橋となるべく公私に渡り奮闘中。
【ブログも好評連載中!!】
☆Open Source News in China
http://opensourcechina.blog92.fc2.com/
中国のOSS業界動向を全般的に扱っています。
☆Android/OPhone雑記
http://anhuioss.blog13.fc2.com/
オープンソースモバイルOSの代表格であるAndroidを中心に中国の
モバイル業界動向など含め綴っています。
□+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
□ 編集後記
■+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
本日は、iPhone 4の発売日ですね!!
私も予約しているのですが、GET出来るのはいつになるのでしょう。
Twitterで「問い合わせてみた」という方がいたので私も問い合わせてみたと
ころ、入荷数も予約待ちの順番等も教えて頂けず、教えて頂けたのは
「いつになるかはわかりません」とのこと(^^;)
いつ手に入るかわからない白を諦めたにも関わらず、黒までいつ手元にくるの
かわからないとは。指折り数えながら今日を楽しみにしていただけにショック
ですが、やはり楽しみで仕方ありません!!
いつでもiPhoneデビュー出来るように、アプリの選定なんかをしながら待ちた
いと思います!
最近パソコンに慣れてしまって携帯のメール打ちをめんどくさがっている私は、
ワイヤレスキーボードも購入予定です♪
もしかすると、次回のメルマガはiPhone 4で作成しているかも!?
それでは、次号もよろしくお願いいたします!!
★…☆…★…☆…メルマガへの感想をお聞かせください…★…☆…★…☆…★
OSSコンソーシアムでは、会員様同士の情報共有化など、メルマガを通してお
役に立ちたいと存じます。メルマガに関しまして、ご意見・ご要望等ございま
したら、ぜひお寄せください。
staff(at)osscons.jp
皆様からのご意見、お待ちしております。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
※ 掲載記事は、原文のまま転送・転載して頂いて構いません。
■OSSコンソーシアムカレンダー
http://www.osscons.jp/modules/calendar/index.php
■配信に関するご案内■
メールマガジン全般に関して
http://www.osscons.jp/modules/mail_magazine/
登録解除
http://www.osscons.jp/modules/mail_magazine/index.php?content_id=3
登録変更
★staff(at)osscons.jp★まで送付変更先アドレスをお伝えください。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
発行:OSSコンソーシアム(編集長 谷相 貴美)
Copyright(C)2010 OSS Consortium. All rights reserved.