以前、「スタックは楽、コラボレーションは難しい。」みたいなことをブログに書いたなぁ。...と思ってググりましたが見つからず、色々、調べると、
Open棟梁 Wikiだったようです。
...と言うのを、以前から言っている、
CIBA の FAPIプロファイルの実装を完了させて思いました。コレは、解り易く言うと、「OAuth / OIDC」と「スマホ」の エンジニアリングのコラボレーションです。
「OAuth / OIDC」と「スマホ」、かなり関連の深い技術なんですが、多くのエンジニア、この辺にまで、リーチできていない気がします。この理由は、「OAuth / OIDC」と「スマホ」の2つの厚いスタックを、更にコラボレーションする必要があるためですね。
(SIerでスマホ登場の初期にアサインされたスマホ・エンジニア、私が観測していた範囲で、"スマホで大規模SI"みたいな未来予測をしていたっぽく、これが上記にリーチしない根源となったんじゃないか?と。
よくよく考えると、これまでの従来型のSIはモノリシックで、確かに、コラボレーションが必要となるシーンは、少なかったですね。しかし、昨今、新しく出てくる技術、ことごとく、このコラボレーションを実現する手段として利用されるモノが多い気がします(例えば、Container Orchestrationツールとか、
PWAなど、その傾向が顕著な技術の一つかと思います)。
...で、同様に、"SPAで大規模SI"、コチラも同様に、
未来予測としては間違っていた。と、私は思います。余談的に、最近、観測しているミスマッチは、エッスアイのユーザ・プログラムをマイクロサービス&クリーン・アーキテクチャで。みたいな話ですかね。)
今回は、私が「OAuth / OIDC」と「スマホ」の2つのスタックを積んでおいて、スタックが比較的薄いスマホ側に、
前回も登場した若手エンジニアをアサインしました。結果、上手くコラボレーションすることができました。
このコラボレーション、弊部会が、
2018年に「.NET 開発基盤部会 → 開発基盤部会」と名称を変更して、
JavaScript、Node.js界隈にも進出したことで、この結果に結び付いたのだと思っています。
最近、スタックに絞る場合を除いて、基本的に「染め手は悪手」だと思っています。...と云うのも、エコシステムの時代、コラボレーションの芽を摘むからですかね(そもそも、プラットフォーム / 言語 云々、言うのが駄目よね)。
また(、特に影響力のある人達が)、自身のやっている事が(、
組織的プロジェクト・マネジメント(OPM)のプログラムとして)、プログラムの一部であると認識できないことも悪手だと思います(自分の影響力に気が付いていない人も多いですが)。
ご参考まで
♨。